キビタキ 夏に出会える黒と黄色のヒタキ!鳴き声も美しい
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 鳥「キビタキ」の紹介です。
・黒と黄色の美しい姿のヒタキ
・鳴き声も美しい
・キビタキは代表的な夏鳥
・姿を見るのは難しい
▼キビタキの紹介記事はこちら
www.nature-eng...
=== 関連情報 ===
■ ネイチャーエンジニア いきものブログ
www.nature-eng...
■ いきものアプリ・ゲーム・本
www.nature-eng...
■ 自己紹介
ネイチャーエンジニアの亀田恭平です。
僕は「年間100回以上」全国各地を自分の足でめぐり、動植物を観察。
各地で出会ったいきものたちの魅力を、アプリやブログを通して紹介しています。
www.nature-eng...
#キビタキ
#鳥の鳴き声
#さえずり
#ヒタキ
#野鳥
#黄色い鳥
キビタキ、非常にきれいな声なんですね🐤ほんとにヒ―リングボイスだと思います。美しい外観もよくみるとすごくきれいですね。視れたことないですが、会ってみたい素敵な鳥ちゃんです[ご紹介ありがとうございました]
はい、姿も鳴き声も素敵な鳥なのです♪
春と秋は身近な公園などでも出会える可能性のある鳥なので、良かったらぜひヒーリングボイスを聞いてみてください!
素晴らしい鳴き声です。
ちなみにどんなボイスレコーダーで録音されたのでしょうか?やってみたいです。
僕はボイスレコーダーや特別な機器は使っておらず、カメラで動画を撮っています♪
使っているカメラは↓です!
www.nature-engineer.com/entry/2020/11/18/090000
@@ikimonochannel 忙しいところありがとうございました
こちら(東京通勤圏内の千葉)では5~6月頃が一番観察しやすいです。秋の渡りでも観られますがこの時期はあまり鳴かない気がします。メスは観たことがありません(たぶん気がついていないのだと思います)。
確かに5〜6月は低地で最も出会いやすい時期かもしれませんね!
繁殖期(〜7月終わり頃まで)を過ぎると、途端に鳴かなくなりますよね。以前9月に北海道に訪れた時、鳥自体いなくはないはずなのですが、鳴き声が聞こえなくてあまり鳥を発見できなかった記憶があります。
ジョビ子ちゃんとそっくりですね。野鳥図鑑を見てもよくわからない(笑)
秋に絶対、キビタキの生さえずりを聞いてみたくなりました!
ヒタキ科のメスどうしはよく似ていますよね!
キビタキは春も見られますよ。4月後半〜5月くらいに低地を通過していくものが多いです。さえずりを聞くなら、秋よりも春の方が聞きやすいと思います♪
本日も紹介有難うございました。少し前、僕らは奇跡で出来ている というドラマを見て、フィールド ワークやバード コールという道具の事を知りましたが、こういう器具を使い、小鳥とコンタクトとったことありますか?
今回も見ていただいてありがとうございます♪
バードコールについては、音を鳴らして聞いたことはありますが、野鳥に向けて使ったことないです。特に繁殖期は野鳥同士のコミュニケーションに影響を与える可能性があるので、使用には注意が必要だと思っています。
「野鳥の生活空間にお邪魔させてもらって、普段の暮らしを少しだけ観察させてもらいたい」という僕の観察方針によるところもあるかもしれません。他にも例えば餌台を設置すると鳥の観察はしやすいと多いますが、それよりも普段の生活の場で出会えた方が僕は嬉しいです。(なので多くの生き物が暮らしていける自然環境を守っていきたいです)
@@ikimonochannel さんなるほどですね。自然の生き物に対して、自然には無い介入はしない方が良いと言うことですね。いつか小鳥に餌付けして、手乗りにしていた方が居て、羨ましいと思っていましたが、、そうですね~
そうですねー、介入の目的や程度も色々あるので一概に言えないところもありますが、できるだけ自然への影響は及ぼさないようにしたいですね。
僕も野鳥の生態や保全とかを考えなければ、触れてみたいという気持ちはもちろんありますので、「鳥への影響などの知識」を知っているかどうかで見え方が大きく変わるのではないかと思います。
動物に触れるなら、責任を持って飼育するか、動物園など管理された範囲内での触れ合い体験が良いかなと思います♪
黄鶲大好きです✨✨
(個人的にはキビ太って呼んでます!)
ヒタキ科の囀り イイですよね😊🎶
しかしながら、家の周りにはヒヨ、コジュケイ、ガビチョウしか…🥲。。
「キビ太」という呼び方、かわいいですね!
ヒタキ科は鳴き声だけでなく鮮やかな姿も持っているし、華やかな鳥たちですよね。季節ごとに代表的な種がいるので、個人的に思い入れのあるものたちも多いです♪